元の言語のページへ戻りました

リニアスイープボルタンメトリーおよびサイクリックボルタンメトリーの理解を深める

2025/05/12

記事

リニアスイープボルタンメトリー(LSV)とサイクリックボルタンメトリー(CV)は、最も一般的に用いられている電気化学的手法であり、世界中のラボでさまざまな用途に活用されています。これらの手法が広く採用されている理由は、「操作の簡便さ」、「応用の柔軟性」、そして「測定後のデータ解析が比較的容易であること」が挙げられます。本コラムでは、LSVおよびCVの基本原理と測定時に注意すべきパラメーター、測定結果に影響を与える外的要因について解説し、最後に代表的な応用例をご紹介します。

リニアスイープボルタンメトリー と サイクリックボルタンメトリー


一般的に、電気化学的手法はステップ法スイープ法の二つに大別されます。リニアスイープボルタンメトリー(LSV)およびサイクリックボルタンメトリー(CV)は、いずれもスイープ法に分類され、通常は三電極系において測定が行われます。

この測定系についてさらに詳しく知りたい方は、アプリケーションノートをご参照ください。

Basic overview of the working principle of a potentiostat/galvanostat (PGSTAT) – electrochemical cell setup
作用電極(WE:Working Electrode)の電位は、参照電極(RE:Reference Electrode)に対して一定の範囲内で「スイープ」または「スキャン」(非常に小さな離散的なステップで変化)され、その間に作用電極と対極(CE:Counter Electrode)間を流れる電流が測定されます。

リニアスイープボルタンメトリー


以下の例は、スイープ法(掃引法)の最も一般的な用途の一つを示しています。酸化還元プローブを溶液中に浸すと、電位スイープ(掃引)は反応がほとんど起こらない領域から開始されます。その後、反応速度に制限される領域(反応論制御領域)を経て、拡散によって制限される領域(拡散制限領域)へと進行します。これは、リニアスイープボルタンメトリーを適用する際に通常見られる挙動です。

図 1a は、典型的なリニアスイープボルタンメトリー(LSV)プロットにおける電位(E)と時間(T)の関係を示しています。図 1b は、電流(I)と電位(E)の関係を示したプロットです。このプロットは、通常、リニアスイープボルタンメトリー(LSV)測定の後に解析されます。